カートをみる Check Cart マイページ ご利用案内 お問い合せ Contact Us お客様の声 Reviews サイトマップ
RSS
 

日本人的な戦闘機「零戦」  2010/05/26

これが最初の店長日記です。

まずは・・・当店商品に今後も登場するであろう、大好きな「零戦」についてのダラダラ雑感です。

12試艦戦」(零戦)の開発に当っては、格闘戦性能と航続距離を重視するあまり防御力はほぼ考慮外とされ、機体は極限まで軽量化されました。今思えばこの時点でほぼ改良の余地のない機体だったわけで、ある意味では進化を極めた生物のような「完成度」と同時に、もうこれ以上進化不能の「悲壮感」を併せ持った戦闘機だったような気がします。

この精密品の真価を発揮させるには、高度かつ繊細な操縦技術が要求されたであろうことは想像に難くありません。
しかし、昭和12年頃から中国戦線で実戦を積み重ねていた海軍航空隊には、名人級パイロットが既に多数存在していました。彼ら職人達がこの高性能戦闘機を操って活躍した結果、大東亜戦争初期に於ける制空権確保につながったわけです。まさに戦略的な働きだったといえましょう。

その後米軍は大馬力エンジン搭載の新鋭戦闘機を計画投入し、その特性を活かした高速による一撃離脱戦法に徹し始めます。“零戦と同じ土俵で勝負しない戦法”というよりは、急速に進化する戦闘機戦術の世界的潮流に沿っているといった方が正解でしょう。これは単に戦術の違いだったわけですが、得意の格闘戦に持ち込む機会が減少した零戦は、その存在価値を急速に希薄化させていきます。

一方、悲しいかな日本には高出力発動機を高品質大量生産する基礎工業力はなく、技術者達の必死の尽力や国民総動員の生産体制にもかかわらず、その後終戦まで完全に満足な発動機を開発することは遂に出来ませんでした。空襲による工場の壊滅、海上封鎖による物資の欠乏等がこれに拍車をかけたのは言うまでもありません。結果、進化限界の零戦にさらなる改良?を加え続けるしか手がなかったのでしょう。

過酷な消耗戦によって熟練搭乗員が失われていった時、果たしてどうなったのか?いかに気迫に溢れようとも、にわか促成の搭乗員では零戦のみならず繊細な日本機を乗りこなすことはできない~という大変悲しい事実です。

こう考えてくると「零戦」は良くも悪くも、非常に日本人的な戦闘機だったといえましょう。
個人が自らの研鑽によってその能力を名人芸にまで磨き上げ、その名人芸にのみ応える造り込まれた高性能マシン。いかにも私たち日本人が好みそうなシチュエーションではないでしょうか?


ところで、日本人は「組織的」とよく言われますが、私は逆な気がします。

一部集団・個人による超人的活躍で局地戦闘にはたびたび快勝するが、全体としての戦略目標は達成できない。現在の社会に於いても、優れた研究者や技術者が多数点在するにもかかわらず、会社や国家の組織戦略としてその財産を生かしきれていない。日本人独特の「正々堂々」とか「潔く」といった潜在的価値観の影響なのか、タフ&冷徹な戦略思考が苦手なんだろな、多分。

う~~ん。なんか複雑な気持ちになってしまうんですが・・・。
私はそんな日本人気質が大好きですし、日本人に生まれたことを誇りに思う今日この頃です。


※ 以下の商品は販売終了しております。

「メッサーシュミットMe163」の評価について  2010/06/08


さて、“世界初のロケット戦闘機”として有名な「Me163 kometo(コメート)」。
日本では「秋水」のイメージが強いので、ご存知の方も多いかと思います。

しかし、「Me163」の科学的意義は単純なものではありません。
私は航空力学専門家でもロケットエンジン研究家でもありませんので、学術的なことは詳しく言えませんが、
大きく分けて2つの点にその驚くべき先進性を見出すことができます。

1. 推進システム / 液体燃料ロケットモーター「HWK 109-509

いわゆる「高温ヴァルター・システム」による驚異的な推進力と、その内部で酸化剤・燃料の大量高速供給を支える「低温ヴァルター・システム」のタービンポンプ、という複雑かつ高度な組み合わせ。簡単に言えば、宇宙ロケットの基本形がすでにここで完成されていたわけです。この「ヴァルターシステム」は「A-4ロケット」(Ⅴ2号)や「Fi103」(V-1号)、U-BOOT(ヴァルター艦)とも密接に関連します。

2. 無尾翼機 + 後退翼

すでに研究の進んでいた高飛行効率の「無尾翼機」に革新的な「後退翼」理論を組み合わせることにより、結果として臨界マッハ数を高めるという先進理論を初めて実践しました。飛行機が音速に近づくことで発生する障害をこの組み合わせで軽減しようという、当時としては超先進的な判断なのです。実際、試験機はマッハ0.84(時速1004.6キロ)という当時としては全く信じられない速度を記録しています。( しかも昭和16年の時点で・・・!)

主要な科学者としては、1.ではH.ヴァルター2ではA.リピッシュなどが大きな働きをしているのですが、ドイツ全体のハイレベルな科学技術環境あってこその成果だと思います。

me163

しかし・・・戦後世界に多大な影響を及ぼしたその先進性にもかかわらず、「Me163」はほとんど活躍できませんでした。エンジン燃焼時間が極端に短いため、ごく限られた空域で短時間しか活動できなかったうえ、接敵できたとしても高速すぎて正確な射撃が困難であったという皮肉な結果に終わるのです。当時ドイツの先進性を持ってすれば、この結末は容易に予測出来たはずなのですが・・・。

「戦争に勝つため」という戦略思考を認識していながら、先進的“モノ造り”に熱中してしまうドイツの国民性、
これもまたマイスター精神なのでしょうか??


※ これらの商品は販売終了いたしました

空・海・陸とはいったものの  2010/06/28

開店後1カ月が経とうとしていますが、ミリタリーTシャツ正規軍構成には程遠い状況ですなぁ(´ヘ`;)
トップカテゴリーには「空・海・陸」と3軍の看板が出てるんですが、
気がついたら個人的に最も好きな「空」分野ばかり強化していたという感じです(笑)

これはイカン!これではゲーリングの二の舞だ?ということで
次回作品(7月完成)は初の「陸」カテゴリーで・・・ドイツ軍が誇る超有名重戦車「TIGERⅠ」(ティーガーⅠ)です。

Tiger1クルスク

現在は「海」カテゴリーの初回戦力を制作中ですが、こちらもなんとか7月中に緊急配備したいです。
モチーフはこれです。

U47   
またドイツ www

次の日記ページへ →

ページトップへ